こんにちは。春日原駅前歯科医院の岩田です。
今回は、差し歯にしたところの歯茎が黒ずんでしまいお悩みの方が多いので、原因や解決法についてお話します。
【写真】


この方の場合は、写真では少し分かり難いのですが、歯茎自体が黒ずんでいます。
差し歯の場合、歯茎自体が黒ずんでいる場合と歯茎との境界線が黒く見える場合の2タイプがあります。
境界線が黒く見える理由は、差し歯部分の歯茎が下がってしまい本来見える部分でない差し歯の土台が見えていることがほとんどです。
歯茎自体が黒ずんでいる場合に関しては、差し歯の土台が金属で金属が溶け出した金属イオンによる変色や異物と感じた体の防御機能(マクロファージ)による反応と言われています。
また、歯の治療において、差し歯の土台や被せ物に使われる銀が金属アレルギーの原因になり得ることから、当院では銀を使わない治療となっています。
保険適用の治療でも、差し歯の土台にはカーボンを使用し、被せ物にはセラミック(見える範囲)、どうしても保険が効かない奥歯の被せ物(白い被せ物)にはチタンを使用することで対応しています。
では、一旦黒ずんでしまった歯茎や境界線が黒く見えてしまう場合の対処法ですが、差し歯や被せ物を新たにやり替えることをおススメしています。※レーザー治療での黒ずみ除去も可能です。
やり替えることは、見た目の問題だけでなくメンテナンスの意味もあり、更に長く使うためでもあります。
特に歯茎の炎症を繰り返している方や、時々差し歯の奥が痛くなるなどの自覚症状がある場合は、直ぐに治療した方が良いです。
最初の治療から年月が経っている方も多く、昔治療した根の治療部分が炎症を繰り返す原因になっている場合もあるため、検査や相談だけでも受診することをおススメします。
また、この症状でのご相談は、30代~50代の女性が多く、悩まれている方も多いと思いますので、お気軽にご相談いただけると幸いです。