こんにちは。春日原駅前歯科医院の勝島です。今回は、医院によって変わる治療方針についてお話いたします。
患者様からよく言われることに「あっちの歯医者さんでは、こう言われていました。」みたいな質問?的な言葉です。虫歯治療等、目的は同じでも医院(先生)によって方針が違う事は多々あります。
先日も、歯茎が脹れて激痛に苦しむ患者様が来ました。

通っている歯医者では、
「歯茎が腫れているので扱えない。抗生物質をお渡ししますので、1週間後に来てください。」といわれ、1週間後に行くと
「まだ腫れているので、歯石取りをして様子を観ましょう。」
そうこうしている内に、また腫れて来て
「気が狂いそうなほど痛い。何とかして欲しい。」ということでの来院でした。
勿論、通っていた歯医者さんの処置が間違っていた訳ではありません。昔と違い、今は簡単に切らない歯医者さんが増えています。
しかし、この患者様は、今、痛くて堪らないし鎮痛剤も効かない状態でしたので、当院では切開して膿をキレイに出して消毒をして終了。当院では、患者様の状態(痛みに強いか弱いか、今の状態が耐えられるか等)を考慮して治療方針を決めます。今回の患者様の場合は、耐えられない痛みを取ってから治療に向かうというプロセスを選びました。

今後は、溶けてしまっている骨の状態から繰り返すことが予測できることをお伝えし、クリーニングと歯周病の治療をすすめながら、歯の寿命が限界に達する前にインプラントを検討しましょうと、治療を進めています。
今回の患者様もですが、歯茎がパンパンに腫れていると、メスを入れる箇所なども分かり難くなります。簡単な施術と思われる方も居ると思いますが、口の中は一人一人違いますので、経験がものを言います。
インプラントの施術数に関しても当院は4万本以上の経験がありますので、安心してご相談ください。また、その経験からお一人お一人に合った治療方針を組みますので、安心してご相談ください。セカンドオピニオンとして、相談だけでも構いませんのでお気軽にご連絡ください。