こんにちは。春日原駅前歯科医院の鈴木です。
今回は、妊娠中の方へ安心して受診していただけるよう「妊娠中の歯科治療」についてお話したいと思います。
特に妊娠中期(5か月~8か月)は心配なく治療を行える時期ですので、虫歯・歯肉炎・歯周病など、この時期に治療し分娩までに治療を済ませておくことをお勧めしています。
妊娠中の歯科治療で特に気になることは、X線撮影や麻酔、薬のことだと思います。しかし気にしすぎてしっかりした治療が行えないと、症状を悪化させ腫れや痛みが出たりすることもあります。

【X線撮影 レントゲン】
歯科のX線撮影は首から上の部分だけですし、X線用の防護エプロンを着用するので影響はないと考えてよいでしょう。
【麻酔】
歯科治療で行う麻酔は、歯茎に打ってその周辺だけ効かせる「局所麻酔」であるため、体への影響はないと考えてよいでしょう。しかし妊娠初期はすでに痛みのある場合を除き、ストレスをかけるのを極力避けるために麻酔を使う治療は妊娠中期まで待つ場合もあります。
【薬】
基本的に妊娠中の患者さんには、積極的に投薬は行いません。しかし我慢できないほどの痛みや薬を使用しないことが母体に悪影響と考えられる場合は、産科の担当医に相談の上、安全性の高い薬を出す場合もあります。
治療の時の仰向けの姿勢が苦しい、つわりで気分が悪い場合は体調に合わせた治療をしますので、お気軽にご相談ください!